クロームキャストとは一体どんなものでなんのために利用するのでしょうか?今回は「クロームキャスト」の使い方や設定方法などをテーマにまとめてみました。よかったら参考にしてみてください!
クロームキャストとは?どんなもの?
クロームキャスト(Chromecast)とはGoogleが販売する動画ストリーミングデバイスになります。
クロームキャストを自宅のテレビのHDMI端子に挿すだけでスマホやタブレット、PCなどの映像を自宅のテレビに映し出すことができるようになるというものになります。
必要なものは
- Wi-Fi環境
- HDMI端子がついているテレビ
これだけあれば簡単に接続することができるようになります。
クロームキャストはどんなことができるの?
動画ストリーミングデバイスとは具体的にはどんなことができるようになるのでしょうか?それぞれ紹介をしていきます。
テレビの大画面で映画やドラマ、アニメなどが楽しめる
最近では「Netflix」や「Hulu」などの定額料金で見れる動画配信サービスに契約している人多いのではないでしょうか?
今まではせっかく契約していてもスマホやタブレットなどの小さな画面でしか見れなかったという人も「クロームキャスト」があれば自宅のテレビで「Netflix」や「Hulu」などが見れるようになります。
映画やドラマも大画面で迫力のある映像が楽しめます。「Netflix」や「Hulu」だけじゃなく「YouTube」なども再生可能となっていますので、子供にスマホやタブレットなどを渡したくない!というご家庭でもテレビから見せることができるので安心です。
他の動画配信サービスも対応しているものが多いので、ご家庭で登録している動画配信サービスでも楽しむことが可能となっています。
ミラーリング機能を使って写真やゲームが楽しめる
スマホやPCなどにはミラーリングという機能がついています。そのミラーリングの機能とクロームキャストが合わされば自宅のテレビでスマホゲームを楽しむことができるようにもなります。
ミラーリングとはスマホやPCの画面をそのまま鏡のように映し出す機能のことでイメージなどでいうと会議のときに自分のPC画面を大画面などで映し出してプレゼンをするようなときに使うようなものとなっています。
このミラーリング機能を使えば例えクロームキャストで対応していない動画配信サービスに契約をしていたとしてもスマホ画面をそのまま鏡のように映し出してしまえば自宅テレビで映像や写真・ゲームなどなんでも映し出すことができるようになります。
写真だけなら「Google photo」を使える
テレビに写真を映し出す方法はミラーリング機能以外にも方法があります。
クロームキャストはGoogleが販売しているものになりますので、Googleのサービスが使えるということになります。
ミラーリングはiPhoneやiPadなどの製品では接続することができません。
そのために写真をテレビに映し出すには「Google photo」と使うということになります。
「Google photo」に入っている写真を家族や友達と大画面で見ることが可能となります!
「Google photo」とは、Googleの提供しているサービスの一つで、無料で使えて無制限に写真や動画をオンライン上に保存してくれるという「ストレージサービス」になります。設定しておけば自動でスマホ内にある写真を「Google photo」にアップロードしてくれるようにすることが可能となっています。
連動させれば「OK!Google」って声で操作できるようにできる!
GoogleのAIスピーカーと言えば「OK!Google」ですよね?これ日常的に使っている人もいるのではないでしょうか?これを「クロームキャスト」と「Google Home」と組み合わせれば声でテレビを操作することが可能となります。
例えば
「OK!Google 可愛いウサギの動画を見せて!」
なんて声をかければ操作することなくYouTubeでウサギの動画を再生してくれるので、ご飯を作っている時のお母さんや手が離せないお父さんも声をかけるだけで再生をしてくれるのでちょっとした手間を煩わせることはありません!
他にも「テレビをつけて」や「音量をあげて」などのテレビの操作もやってくれるのでリモコンを探すという手間からも解放されます!
今まではリモコンを探して電池がない!操作できない!なんてことがあったかもしれませんがこれからは声さえかけてしまえば全てが解決してしまうそんな次世代となってきました。
クロームキャストの設定方法

それではクロームキャストを接続して使えるまでの設定方法について紹介します。
- スマホやタブレットでアプリの「Google Home」をダウンロードしておきます。
- クロームキャストをテレビのHDMI端子に挿します。
- 電源ケーブルをコンセントに挿しクロームキャストにつなげます。
- HDMI入力の画面を開くと「セットアップが必要です」という画面になっていることを確認します。
- 先ほどダウンロードした「Google Home」を開いて規約があるので「同意」をクリックします。
- クロームキャストを検出されたら「続行」をクリックします。
- 接続できたらテレビにコードが表示されます。「コードが表示されました」というボタンをクリックします。
- クロームキャストの名前を変更すると出てくるのでそのままでも、変更してもどちらでも大丈夫です。終わりましたら、「続行」をクリックします。
- 自宅のWi-Fiのパスワードを入力する画面になります。パスワードを入れて「続行」をクリックします。
- キャスト準備完了とテレビで表示されたら準備完了となります。